スキップしてメイン コンテンツに移動

『1人分の目安量を決めるとは?』

みなさん、こんにちは。

前回、お餅のお話をこちらで書かせていただきました。

ぜんざいを作って、残ったお餅をおいしく召し上がった方もいらっしゃるのでは?

年末年始が過ぎ、2月も近づく今日この頃…『今年こそダイエットするぞ』という声があちらこちらから聞こえてきます。

ダイエット=食べることを減らす と考えてしまいがち。

そして、よし!今から1週間はサラダだけで過ごそう! と思ったことはありませんか?

じつはこれが、ダイエットの失敗のもとなのです。


動物のからだには生命維持のため、タンパク質源を必要量摂取できなければ、筋肉を分解してでも何とかして必要なアミノ酸を確保しよう…という働きが備わっています。筋肉が減ってしまうと、基礎代謝が落ちリバウンドしやすくなるといわれています。

つまり、身体の材料となる食品は、適量食べることがダイエット…なのですね。


では、自分の食事の適量や『目安量』って、どう決めるの?

・・・ここで管理栄養士の出番です!

ちなみに…今回は、糖尿病患者さんの場合どう決めるかをご紹介します。


◆1日に必要なエネルギー量◆

例:身長160cm、デスクワークの男性、体重56.3kg(標準体重)

1日の生活活動が少ないデスクワーカーかつ自動車通勤の方なら体重に25~30を掛けます。

厳しめに計算すると…56.3kg×25=約1400kcal 

実際は運動もしていただきたいので、56.3kg×30=約1700kcalがおすすめ。


◆糖質、タンパク質の摂取量◆

現在、糖尿病の食事指導をさせていただく場合、必要なエネルギーの50%程度を糖質から、タンパク質の必要量は体重1kg当たり、1~1.5g程度で決めることが多いです。

例に挙げられている男性の場合、

糖質(1g=4kcal) 1700kcal÷2=850kcal/日、850kcal÷4kcal=212.5g/日

タンパク質     56.3kg×1.5=84.48≒85g/日  と計算できます。


おっと、計算が多くなるとなんだか面倒…そこでNが使っている目安をちらっとお伝えします。

◆ごはん:両手でお椀を作って、その中に7分目。

◆お肉や魚:片手のひらぐらいの大きさが1人分。

◆野菜のおかず:両手からはみ出すぐらい、たっぷりと。

これだけです。簡単!



ただし、年齢、性別、体格や合併症の有無により個人差があります。

よりご本人に合った食事を知りたい方は、医師にお尋ねになったうえで管理栄養士による指導を受けていただくことをお勧めします。


今年もこんな感じで、気軽に食事のお話を発信していきます。

また、ここでお会いしましょう。


管理栄養士 N

コメント