みなさん、こんにちは。 前回、お餅のお話をこちらで書かせていただきました。 ぜんざいを作って、残ったお餅をおいしく召し上がった方もいらっしゃるのでは? 年末年始が過ぎ、2月も近づく今日この頃…『今年こそダイエットするぞ』という声があちらこちらから聞こえてきます。 ダイエット=食べることを減らす と考えてしまいがち。 そして、よし!今から1週間はサラダだけで過ごそう! と思ったことはありませんか? じつはこれが、ダイエットの失敗のもとなのです。 動物のからだには生命維持のため、タンパク質源を必要量摂取できなければ、筋肉を分解してでも何とかして必要なアミノ酸を確保しよう…という働きが備わっています。筋肉が減ってしまうと、基礎代謝が落ちリバウンドしやすくなるといわれています。 つまり、 身体の材料となる食品は、適量食べることがダイエット… なのですね。 では、自分の食事の適量や『目安量』って、どう決めるの? ・・・ここで管理栄養士の出番です! ちなみに…今回は、糖尿病患者さんの場合どう決めるかをご紹介します。 ◆1日に必要なエネルギー量◆ 例:身長160cm、デスクワークの男性、体重56.3kg(標準体重) 1日の生活活動が少ないデスクワーカーかつ自動車通勤の方なら 体重に25~30を掛けます。 厳しめに計算すると…56.3kg×25=約1400kcal 実際は運動もしていただきたいので、56.3kg×30=約1700kcalがおすすめ。 ◆糖質、タンパク質の摂取量◆ 現在、糖尿病の食事指導をさせていただく場合、必要なエネルギーの50%程度を糖質から、タンパク質の必要量は体重1kg当たり、1~1.5g程度で決めることが多いです。 例に挙げられている男性の場合、 糖質( 1g=4kcal) 1700kcal÷2=850kcal/日、850kcal÷4kcal= 212.5g/日 タンパク質 56.3kg×1.5=84.48≒ 85g/日 と計算できます。 おっと、計算が多くなるとなんだか面倒…そこでNが使っている目安をちらっとお伝えします。 ◆ごはん:両手でお椀を作って、その中に7分目。 ◆お肉や魚:片手のひらぐらいの大きさが1人分。 ◆野菜のおかず:両手からはみ出すぐらい、たっぷりと。 これだけです。簡単! ただし、年齢、性別、体格や合...